
こんにちは!
読書大好き「がじゅまるパパ」です!
皆さん何歳まで生きたいですか。
私は、、、考えたことないです。長生きできればいいなくらいですか。
そんな私のように長い人生の先がぼんやりしている人に送る『まんがでわかるLIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』のご紹介です。
人生100年時代が来る!?

本書に登場する留学生のエルザは言います。
「私たちの平均寿命は100歳くらいヨ」
医療の進展や技術の発展などで近年の平均寿命は右肩上がり。
序章のまとめで2つのデータが紹介されています。
1つは「2007年生まれの子どもの半数が、日本では107歳まで生きうること」
もう1つが「平均寿命世界一位の国をグラフ化すると、寿命が10年ごとに2〜3年のペースで上昇していること」
これらから今の50歳未満の日本人は100年以上生きる時代を過ごすつもりでいたほうがいいとのことです。
人生のステージモデルを変える「ライフシフト」
従来の人生ステージは
教育→仕事→引退が普通とされてきました
しかし人生100年時代を迎えた場合、公的年金等も当てにできず従来の人生ステージが通用しない。
すなわち、従来の引退を迎える年齢をこえて働くことが求められる時代になる。
なので、従来の生き方を変えていなければいけない(ライフシフト)
具体的には、マルチステージの人生に変える必要があります。
2つ以上キャリアを持ち、再創動を繰り返し、選択肢を広げて生きていくことです。
マルチステージを生きていくために必要な「無形資産」
では、マルチステージを生きていくためにどうすればいいのか。
それは「無形資産」を持つことと本書にあります。
「無形資産」とは?
- 生産性資産…仕事に役立つ知識やスキル
- 活力資産…健康や良好な家族・友人関係
- 変身資産…変化に応じて自分を変えていく力
新たなステージ
教育→仕事→引退の従来ステージに加えて新たなステージとして本書では3つ示されています。
- エクスプローラー
- インディペンデント・プロデューサー
- ポートフォリオ・ワーカー
エクスプローラー
人生の旅をして、自分と世界を再発見する人。
既存の価値観から抜け出して、自分についての理解を深めていく。
インディペンデント・プロデューサー
組織に雇われずに自分で仕事を生み出す人。
試行錯誤をスピーディーに繰り返して学びをどんどん増やしていく。
ポートフォリオ・ワーカー
異なる種類の活動を同時に行う人。
経験や知識を生かして、いろんな自分を楽しむ。
このような複数ステージを経ることで遊び、学び、仕事の境目がなくなって若々しく柔軟な人生を歩むことができます。
自分の決めたことこそが正しい
自分の人生を思い返すと、人の目を気にしてできなかったことや誰かに言われてはじめたこと多いことに気づきました。自分の決めたことってなんだろうか。
人生100年時代と言われても、数年先のことも想像できていない私はよく理解できませんでした。
しかし、そのような時代は一歩一歩私に近づいてきています。
逃れられない状態で今のままの自分でぶつかっていくのか、はたまた考えを変えてライフシフトできるのか。全ては自分次第というわけです。
食品工場でどう使う?
食品工場で一生働きますか?
そう言われたら答えは「ノー」です。
個人的にはポートフォリオ・ワーカーを目指したいなと思っています。
飽き性なのも理由にあります。
一つの会社、一つの仕事で一生を終えるのは正直つらいです。
色んなことを経験したいし、色んなことで貢献したい。
食品工場の中で一生働いていたくはないですが、どのような形であれ関わりは持っていたいと思っています。
というわけで、今回は『まんがでわかるLIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』を紹介しました。
とても参考になるのでぜひ読んでみてください!
では!
コメント