「忙しくてビジネス書を読んでいる時間がない」
「もっと効率よくインプットしたい」
「ネットで本を買う前にある程度中身を知りたい」
ビジネスマンたるもの、スキルアップには「読書」が必要不可欠です。
しかし、日々の仕事が忙しかったり、もっと他にやりたいことがあったりと、それどころじゃないのが現実ではないでしょうか。

もう少し効率的に時間をかけず読書できたらな

こんにちは!
年間100冊の本を読んでいるがじゅまるパパといいます。
今回は私が実際にflierを使用して感じたことを正直に書いていきます。

この記事でわかること
・flierの中身
・flierの良い点、悪い点
・flierの活用方法
・flierの入会方法
flier(フライヤー)とは?

flier(フライヤー)とは、㈱フライヤーが運営する本要約読み放題の月額制サービスです。
「1冊10分で読める要約」をテーマに、ビジネスマンが今読むべき本を厳選して要約しています。
プロのライターによる要約を出版社がチェックしているため、とても高品質の要約になっています。
要約した本の数は2,800冊以上。これは業界トップの数です。
毎日1つ要約が公開されるので、日々のインプットに重宝するサービスです。
flier(フライヤー)の要約ラインナップ


flierってどんな本の要約があるの?
flierは、新刊・話題書から不朽の名作まで様々なカテゴリーの要約を読むことができます。
- スキルアップ・キャリア
- 自己啓発・マインド
- 生産性・時間管理
- リーダーシップ・マネジメント
- 経営戦略
- 起業
- 人事
- マーケティング
- 産業・業界
- グローバル
- 政治・経済
- ファイナンス
- テクノロジー・IT
- サイエンス
- リベラルアーツ
- 健康・フィットネス
- トレンド
カテゴリーが豊富で多方向の知識を得ることができます。
他にも全2,800冊以上の要約を読むことができます。
欲しい知識が得られる1冊に出会えるはずです!
⇒具体的な本のラインナップはコチラから
flier(フライヤー)で見れること

ではflierでどのようなことが見れるか、中身について書いていきます。

- カテゴリー
- 評点
- 著者情報
- 要約者のおすすめ
- 本書の要点
- 一読のすすめ
- 注目の学びメモ
- 一緒に読まれている要約
flierには、要約読了後に「学びメモ」というメモを残すことができます。
この学びメモは全体に公開することができるので、他の人の学びを見ることができます。
また、「一緒に読まれている要約」は学びの幅を広げることができる要約を効率よく探すことができるので、とても便利な機能です。
flier(フライヤー)の料金プラン・値段

まず入会!
その前に料金プランを確認しましょう。
料金プランは3プラン用意されています。
読めるコンテンツと量により金額が変わってきます。

私のオススメは読み放題の「ゴールドプラン」
フリープランやシルバープランでもいいのですが、使い始めると月20冊はあっという間です。
1冊10分の要約が20冊。200分の読書は1週間の通勤で終わってしまいます。
無料コンテンツについては、選ぶことができないのでその点も不便です。
また、ゴールドプランだと最初の7日間は無料で使うことができます。
一度体験して、使用を検討するのはいかがでしょうか。
下記のリンクを経由すれば月額利用料が10%OFFの1,980円になります!
flier(フライヤー)のメリット


ここからは実際に使用した感想を書いていきます。
使用してみて良かった点は次の通りです。
掲載数が業界最多
flierは業界最多の2,800冊以上の要約が掲載されています。
これだけの本を読もうと思ったら一生かかるでしょう。
しかも毎日1冊公開されるので、常に新しい要約を読むことができます。
ジャンルも多岐にわたっており、自己啓発・スキルアップをはじめ、政治・経済・IT・サイエンス・健康などなど様々な本が揃っています。
新作だけではなく、不朽の名作も要約されていくので、王道本の知識も得ることができます。
音声再生ができる
flierでは、他社にはない「音声再生」をすることができます。
- 再生速度の変更
- 連続再生
- バックグラウンド再生
- BGMを流す
再生速度は「×1.0」「×1.2」「×1.5」「×2.0」4段階で変更できます。
また、再生終了後に自動で次の要約を再生することができます。
「公開日順」「ランキング」「ランダム」「1冊リピート」で選択できるので、次にどの要約を読むか悩みません。
さらに、flierの音声再生はバックグラウンド再生が可能です。
音声を聞きながら内容をメモすることもできます。
対応端末が豊富
- PC
- タブレット
- スマートフォン
上記全てに対応しています。
また、WEBだけでなく、専用のアプリもあるのでスマホでも快適に利用できます。
そのままネットで購入できる
気になった本はそのままネットで購入することができます。
気になったらすぐにポチッとできるので便利ですね。
PDFでも読める

便利なのはわかるけど、スマホで読むのに抵抗があるんだよね

本は紙派だから紙で読みたいな
そんな方にはPDFで閲覧機能をおすすめします。
「この本の要約をPDFで閲覧」を押すと、PDFが表示されます。
もちろん印刷することもできますので、紙の状態で読みたい人や直接メモを書きたい人にとっては嬉しい機能です。
flier(フライヤー)のデメリット


残念ながら悪い点もあります。
では、使用していて「んーここはちょっとな」という点をあげていきます。
やや料金が高い
flier | BOOK-SMART | SERENDIP | TOPPOINT | bookvinegar | |
料金 | 2,200円/月 (26,400円/年) | 18,000円/年 | 33,000円/年 | 13,200円/年 | 無料 |
掲載数 | 2,800冊以上 | 500冊以上 | 2,000冊以上 | 1,500冊以上 | 1,500冊以上 |
要約の長さ | 4000字 | 4000字 | 3000字 | 5000字 | 2000字 |
更新頻度 | 毎日1冊 | 毎週2〜3冊 | 毎週4冊 | 毎月10冊 | 毎日 |
アプリ | あり | なし | なし | なし | 一部あり |
音声再生 | あり | なし | なし | なし | なし |
他社の要約サイトと比較すると、flierの利用料金は高めの設定になっています。
ただ、内容をみると他社を上回るサービスを提供しているので妥当といったところでしょうか。
また、入会をお考えの方は当サイト経由で利用料が安くなります。
少しでも安く使いたいという方は下記のリンクから登録をしてみてください。
音声がAI
良い点で紹介した「音声サービス」ですが、音声はAIなのでやや機械的な声になります。
イメージとしてはカーナビの音声ですかね。
私はほとんど気になりませんでしたが、機械的な声に抵抗がある方はあまり期待しない方がいいかもしれません。
audibleのようにプロのナレーターさんが話しているわけではないので注意。
読書データがイマイチ
flierには「読書データ」というサービスがあります。
- 月ごとの読書中、読了量のグラフ
- 読書中のカウンター
- 読了のカウンター
- 直近12ヶ月のカテゴリー別ご利用状況
悪い点に挙げた理由は「正直あまり使わないかな」と思ったからです。
普段の読書なら「何冊読んだ」というのは少し気になりますが、要約で量はあまり気にしないかなと。
あとカウンターが“無料の要約”と“有料の要約”で別れていますが、これに関してはゴールドプラン入会していると特に必要ないのです。
マイページの端とかに「無料の要約あと何冊」みたいな表示があれば十分な気がしました。
flier(フライヤー)をどう使う?


ここからはflierをどう活用したか紹介します。
flierには法人版もあり、会社での活用事例はコチラから見ることができます。
- 購入前の立ち読み
- 視覚と聴覚で効果的なインプット
- スキマ時間にインプット
購入前の立ち読み

ネットで本を買っているけど買う前に中身をちょっと知りたい

次どの本を買うか悩んでる
という方にはかなり重宝します。
もちろん冊数に縛りがありますが、気になる本はどんなことが書いてあるか知ってから買うことができます。
私はflierを使い始めてから、読みたい本にマッチングしやすくなり、俗にいう“ハズレ本”をひかなくなりました。
視覚と聴覚で効果的なインプット
flier最大の特徴が「音声で聞ける」という点です。
この音声はバックグランド再生できるので、要約を見ながら聞くこともできます。
音声を聞き“聴覚”を刺激して、文字を追うことで“視覚”にも働きかけることで、どちから片方の時より印象に残りました。
より効果的なインプットをすることができます。
スキマ時間にインプット
通勤時間、仕事の休憩時間、家事の合間、入浴中
10分という要約の長さなので、ちょっとしてスキマ時間でインプットできるのがありがたい!
忙しくてビジネス書読む時間がないよ!という方はぜひ要約に頼っていただきたい。
既に読んだことのある本でも、ポイントを復習することができるので、知識を定着するために役立ちます。
flier(フライヤー)の入会方法


入会は簡単!
たったの4ステップで入会可能です。
- flierのサイトへ
- メールアドレスを登録(Amazon Payも使用可)
- 本人認証をする
- 支払い情報を登録
最初の7日間は無料なのでとりあえず登録して使用してみることも可能です。
当サイト経由で登録すれば、通常2,200円の月額利用料が1,980円で利用することができます!
忙しい日々に少しでもインプットをして、ビジネスマンスキルを磨きたい方
もっと中身を見てから本を購入したいという方
まずはまとめ
本記事では、本要約サイトのflier(フライヤー)をご紹介しました!
私が使用してみて感じたメリット、デメリットをもう一度まとめておきます。
今回の記事で少しでも興味を持っていただけた方は、とりあえず最初の7日間無料体験だけでも試してみてください!
コメント